
彼女と同棲しようか悩む…



新鮮さなくなるとか、結婚のタイミング失うって言うよね
じゃっくんは、どうやら結婚を前提でお付き合いをしているが、同棲しようかどうか悩んでいるようだ
筆者がズバリ言おう!
彼女との結婚を本気で考えているのであれば、デメリットを理解した上で結婚前の同棲はすべき!
同棲することによって、結婚がより良い生活になるか、破局に近づいてしまうかは
2人の考え方に相違がないことが重要
メリットとデメリットを理解して、同棲することをおすすめします!
\\この記事のおすすめ読者//
- 結婚前の同棲に悩んでいる方
- 結婚したい方
- 同棲しているけどなんかうまくいっていない方
- 同棲までの流れを知りたい方
- 同棲したいけどあと一歩踏み出せず背中を押されたい方
\\無料で12個の質問に答えるだけ//


結婚前の同棲とは


- 結婚前の同棲をする目的を理解する
- 結婚との違い
同棲=生活=自分の基盤です
同棲生活が嫌になり、生活が崩れると自分の基盤も崩壊していきます
基盤が崩れると仕事、健康、趣味など自分を取り巻くものも崩壊してしまう可能性もあります
この2点をきちんと2人で押さえてから、同棲することが大切です!
同棲の目的


カップルごとに大なり小なり目的はありますが、すべてのカップルに共通すること目的は
そして、2人とも「結婚を意識した関係」であることが大前提となります
現在の日本では、3組に1組が離婚をすると言われています
結婚してから、価値観の相違や許せない境界線はたくさん出てきます
少しでも結婚前に不安を取り除き、イメージした状態で結婚したいという若者が増えたことが要因でしょう
結婚とは
法律上の結婚


結婚とは、婚姻届を提出した2人が法律上の夫婦として承認されることを指します
夫婦には義務が発生します
- 同居、協力、扶助業務(夫婦は同居し、互いに助け合う)
- 貞操業務(配偶者以外とは性的な関係にならない)
- 契約取り消し権
- 夫婦同氏



今まで軽々しく結婚したい!と言っていたけど義務って言われると重いね…



結婚式の「病める時も健やかなる時も」って言葉だね…
結婚前の同棲とは
法律上は罰せられないけれど、「人として」最低限守る義務が生じるのが同棲生活である
「人として」のラインは人それぞれで難しい
法律上の義務となる前に、この人とやっていけるのかな、義務を全うできるのかを判断するのが結婚前の同棲
- 一緒に生活して家事は協力してくれるのか
- お金の使い方はどうか
- 浮気はしないのか
- 食事や睡眠などの生活リズムは合うか
結婚前の同棲をすることによって、付き合うだけでは分からないことが見えてくるのだ



テストされているみたい



でも法的な手続きになるよりかはいいのかな…
\\もしアプリで出会った恋人について不安がある方はおすすめ//




結婚前の同棲のメリット


同棲して1年半経った筆者が考えるメリットや、出来事を紹介するよ
気持ちの揺れ幅
同棲すると、「マンネリ化」が進むとよく言われている
どんな気持ちの変化があったのか見ていこう!


筆者の同棲期間|気持ちの揺れ幅



1年半の間で見事に幸せ!と不の気持ちの差がすごい…



ハッピー期はどんなことがあったんだろう?
それがおそらくメリットよね
メリット①:金銭感覚のすり合わせ


第一次ハッピー期に感じたメリットはこちら
\\主なできごと//
- 貯めたお金でたくさん旅行ができた
- ふるさと納税の楽しみが2倍になる
- 節約意識が高まった
我が家は共働きで2人とも、正社員フルタイム
給料は全て明かして、貯金を含めた生活費をすべて折半しています
例ですが…月10万ずつ給料日に共同の通帳へ入れる
残りは各自好きなように使えるため、ストレスはありません
お金は貯まるし、自分の好きなようにも使えるのはとても嬉しいです
旅行費


最初は自分で出していた旅行費も、あえて一緒に貯金し始めることにしました
楽しみをつくることで、仕事を互いに頑張ることができ、旅行で無駄遣いもしない
けれど決めた場所には行くことができるという最高の旅行の楽しみ方ができています
\\旅行先はいつもここから//
ふるさと納税




1人暮らしのときも税金対策で行っていた「ふるさと納税」
でも1人では食べ切ることのできない量が送られてくるため、いつも選ぶのに苦労…
同棲をしてからは、高級お肉やフルーツ、お米、魚介を2倍楽しむことができています
ほとんど毎月、どちらかの頼んだふるさと納税が届いています
\\2023年はこちらで我が家も早速頼んでます!//




節約と貯金


我が家の家計簿はこんな形でエクセルで作って計算しています
将来貯金は積み立てNISAと、iDeCoにそれぞれ加入して、税金対策を行いつつ貯金、運用しています
最初はうまくいきませんでした…何にどの程度お金がかかるか分かっていなかったので
そのため私たちはファイナンシャルプランナーに相談にのってもらいました
この家計簿でお金を貯めて、尚且つ楽しむこともできるようになりました
メリット②:家族観が分かる


第二次ハッピー期に感じたメリットはこちら
\\主なできごと//
- 相手の実家へお泊まり
- 誕生日プレゼントをもらう
付き合ってから2ヶ月後に同棲許可をもらいに、それぞれの実家へあいさつへ行っています
あいさつしたことがよかったのか、私たちの本気度が伝わったのか、今とても仲良くしていただいている
同棲のあいさつ


最初に彼女側にあいさつへ行き、その後彼氏側の実家へあいさつに行きました
手土産持って、フレアスカートで行って、2時間ほど滞在しました
「同棲してその後は?」「いつまでに結婚するって決まってるの?」と将来についてかなり聞かれました
2人で話し合っておいたので、きちんと答えることができましたが、親だって不安です
結婚は、家族も巻き込むものです
今のうちから良い関係を築いておくのも良いでしょう
\\持っていった手土産はこちら//


家族との繋がり





米寿の誕生日に私も呼んでもらえてうれしかったわ



僕の彼女は何かあるとすぐに親のところへ行ってるな…
- お正月やお盆休みはどの程度、集まっているのか
- 恋人と家族の関係は良好か
- 自分たちの関係にどの程度、口を出してくるのか
実はこれ一緒に生活しないと見えてこないもの
そして、結婚生活で問題になるものばかりなんです
半年に1回、苦手な親戚の集まりがあったら億劫です
親が自分の子どもばかり可愛がっていたら…
恋人の味方ばかりしていたら…
せっかく幸せな結婚をしたのに、周囲のストレスにやられることがないよう
嫌なことがあったら、関係を改善できることは今のうちに言いましょう!
メリット③:1人じゃない


第三次ハッピー期に感じたメリットはこちら
\\主なできごと//
- 体調を崩しても、仕事がうまくいかなくても唯一無二の存在でいてくれる



何があっても味方でいてくれるのは大きいよね
コロナに一緒にかかってしまったり、筆者の退職と仕事の働き方改革が被ったりして
環境が変わることはよくある
辛いことがあったときに、相手がどんな行動をとるかは人生において大事なことである
結婚前の同棲のデメリット


もちろんデメリットもあるけど、デメリットをメリットに変えられる相手か見極めよう!
デメリット①:簡単に別れられない


どれだけ言い合いをしても、帰る場所は1つしかないのです
一時的に他の場所にいることができても、引越し先を見つける、荷物を運び出すなどやっているうちに
気持ちが落ち着いてくる場合もあります
筆者は同棲していたからこそ、今も一緒にいることができています
簡単には別れられないから、冷静になったときに話し合いができています




デメリット②:1人の時間が減る





私、1人の時間がないと苦しくなるな…



ずっと一緒にいるとマンネリ化しそう…
筆者も同棲してからは、ずっと一緒にいるためとにかく喧嘩が増えました
物理的に1人になる空間を作ることがベスト
予定を立てるときに、この時間1人になりたいと言うことが多いです
おひとりさまの時間のおかげで、気分がリフレッシュされてストレスも溜まらなくなった
デメリット③:結婚のタイミングを逃す


毎日一緒にいるため、「これでいいや」とあと一歩踏み出すことに面倒臭さを感じ始めるのも事実です
しかし、デメリットをメリットに変える方法もあります
筆者は1年が経った頃から、理想の結婚式や、指輪、結婚生活、家のことなどを話し始めました
プロフィール動画を作ってみたり…指輪は自分で作るとしたらと考えたり…
相手はバレバレですが、プロポーズ計画を練っているそうです
\\プロポーズのお困りの方|ここから選べば成功間違いなし//


\\たまにはブライダルフェアで非日常デートもあり◎//


まとめ


筆者は声を大にして言いたいです
同棲したから分かることってかなり多いはず
やってみなければ始まらない!
結婚=生活だと考える筆者は、起きた問題を一緒に乗り越えられなければ結婚しても大変
ただ、本気で結婚したいと思える相手だけ…!別れるのも大変なので!
それじゃあ今日も… Let’s a gift. I don’t intend on wasting it. (人生は贈り物だ。絶対に無駄にしたくない)Seeyou!
\\最新記事はこちら//