このブログを読んだあなたが幸せになれますように恋愛人気ブログランキング

地方在住30歳女が教師をやめてプログラマーになるまでの奮闘記

アイキャッチ
筆者

うつ病|公務員|退職|ブログ|プログラミング|スクール|フリーランスに興味ある方は見ていってね

\\悩みがある方におすすめ//

\\この記事はこんな方におすすめ//

  • うつ病を患っている方
  • 公務員(教師)をやめたい方
  • 公務員を退職したい方
  • ブログをやり始めた方
  • プログラミングスクールを悩んでいる方
  • フリーランスに憧れる方
この記事で分かること

筆者の30年間~教師退職まで~

人生 ライフチャート

主な出来事

大学生教師か一般企業かで悩んだが、試験合格したため教師を選ぶ
教師5年目まで教師の仕事が大好きで毎日何十時間でも働いていた
教師6年目コロナと重なりうつ病発症
教師7年目
(療養生活)
入院生活|周囲に支えられながら休職
教師8年目
(療養生活)
退職決意|ブログ開始|プログラミングスクールに通う|
自分を守れる働き方をしたいと思うようになる
筆者の社会人生活

振り返ると、筆者の唯一の誇れるところは人に恵まれているところ

教師の仕事は今でも大好きな仕事なのは変わらない

退職届を出した今でも、先輩教師や管理職と仲良くしてもらっている

ブログやプログラミングを始めて、出会った人たちにも恵まれている

これからが勝負どころの30歳だ!

就職活動と教員採用試験

就職 就活 面接 試験

高校生のときから、教師を志望していたので大学も教育学部を専攻した

教育実習はかなりきつくて、私は人生の最も辛かった出来事を聞かれたら迷わず”教育実習”と答える

実際、「就職活動」と「教員採用試験」を同時に行った

そして、内定と合格をもらって悩んだ末、教師の道へ行った

「教員採用試験」は”東京アカデミー”できっちり学べて、1発合格!

「就職活動」はとにかくエージェントを利用して、5社内定!

誰かに相談を…

筆者

仕事が好きすぎて朝早くから夜遅くまでずっと仕事生活

筆者

とにかく突っ走っていたんだよね…

5年目までは、とにかくどんどんできるようになる仕事が楽しかった

他の仕事に就くなんて全く想像していなかったし、そんな暇もなかった

病気になった今だから言えるけど…

他のことを考えられない!

そんなときこそ、会社外の第三者に相談すべきだったと思う

冷静になれる時間が必要だった…あなたは誰かに悩みを相談できますか?

あなたを守れるのは、あなただけです

どんな手段を使ってでも、自分を守ろうと私は病気になったから思う

うつ病×心因性非てんかん発作

うつ病 病気

コロナや、様々な環境変化についていけず、私はある日突然「うつ病」と診断された

前兆はあったかもしれない…

眠れない、食欲がない、常に不安がある…

でもそんなの一時のものだと思って、放っておいた

すると、全く眠れなかったけど仕事に向かおうとした朝、玄関から出ようと思っても出られなかったのだ

泣いて拒む体と、行かなきゃという気持ちがバトルしているような形だった…

呼吸も荒れていたため、管理職がすぐに病院に連れて行ってくれた

精神科や心療内科は初診の予約が1ヶ月待ちが普通。どれだけ緊迫した状態かを他者に伝えてもらうことが大事!

それからすぐに休職し、1年半学校という職場に戻ることはできなかった

公務員の復帰訓練

教師 公務員 うつ病
期間内容
1週目午前・午後どちらか2時間職場に来ることが目標
2週目午前中4時間、職場にいることが目標
3週目朝8時~15時まで、職場にいることが目標
4週目定時の時間、職場にいることが目標
公務員の復帰訓練のやり方
筆者

正直、簡単じゃん!と思った…

筆者

でも仕事が大してない職場って本当に居づらい

結果、私は2度も復帰訓練を失敗した

管理職が作成したスケジュールを何度もこなすことができず、復帰訓練中の面談をしてくれていたにもかかわらず復帰することができなかった…。

ちなみに、復帰訓練中は毎日「報告書」と「管理職との面談」がある

病院のリワークプログラムに参加

病院

リワークに参加するには、主治医とリワーク元の医者からのOKサインがあって参加することができる

リワークの場を「小さな会社」と見立て、他者とのかかわりや、自分の気持ちの折り合いを学ぶことができた

  • 生活リズムの安定
  • 体力の向上(みんなでスポーツや散歩)
  • 簡単な作業(塗り絵や製品づくり)
  • 認知行動療法の授業
  • 休職の振り返り
  • 認知の傾向や行動の傾向を知る
  • ストレスマネジメント
  • アサーション
  • ライフチャート
  • 卒業課題(自己分析)

活動内容は主に上記の通り

特に、「休職の振り返り」、「ライフチャート」、「認知の歪み」は自分自身のこと、もしくは話したくない内容の場合もあるが、人に話すことで楽になるという練習も兼ねてか、結構赤裸々に語ってきつかった

今でも切磋琢磨して、時には連絡を取り合っている人もいる

退職を決断

退職 辞める LINE

リワークに行ったにもかかわらず、職場の復帰訓練にまたもや失敗…

ここで、一旦学校教育から離れよう!今頑張るときではないと確信した

しかし、簡単にやめることができないのも公務員の良さでもあるのだが、私は非常に苦労した

時期行動
2022年9月退職の旨を第一報で校長先生へ入れた(面談)
2022年9月末考え直してほしいとのことで、休職のまま毎日を過ごす
2022年10月退職届を書いて直接提出、一旦預かるとのこと
2022年11月気持ちを再確認され、今なら間に合うとのこと
2022年12月教育委員会に提出用の退職届に記入
退職までの流れ

何度も止められ、本来は2022年12月に退職予定をしていたのだが、結果2023年3月まで延びた

退職を決断したのなら、余程の覚悟がない限り、公務員の良さに流されてしまいそうと思った

LINEで相談のってもらえるところに相談をして、乗り切った!

退職までの書類

退職代行 即辞める
時期内容
2023年1月退職の意志が変更ないという書類
2023年1月末退職金の書類が3枚
2023年2月一般企業に就職した際、他教師への営業活動禁止契約書にサイン
2023年3月【イマココ】
随時更新していきます

気になるのは、やはり「退職金」ですね

8年間教師を地方で勤めた私が、2023年3月31日に退職をしたらいくら退職金をもらえるのか

4月24日以降に公開します

やはり、公務員はやめるときもとにかく書類の量が多くて大変…

第二の人生~プログラミング~

きっかけとその後の行動

筆者

在宅ワークしたい!
今後も働き口ありそう!

ただきっかけは、この想いだけでした…(単純)

私のとった行動はこちら⇊

  1. プログラミングスクールの話をとにかく聞く
  2. Progateをやってみる
  3. サブスクリプション型のプログラミング教材を探す

まったくもって、右も左も分からない私ができることはただ1つ

「行動して情報を得る」ことでした

教員採用試験のときのように、私は塾などカリキュラムが決まっている方が頑張れることが分かっていたので、スクール選びに邁進しました

スクール選びのコツ

プログラミングスクールって、かなりの数あるのを知っていますか?

私もかなり悩んだので、どんどん無料相談に申し込み、これらを聞いて回りました

  • 目的に合っているか(就職がゴールなのか、フリーランスか、副業か)
  • 質問対応の時間や方法(24時間なのか、チャットなのか、zoomもあるのか)
  • 卒業生の制作物を見せてもらえるか(どんなものが出来上がり、挫折しないかの確認も含め)
  • 営業とエンジニア担当が異なることが多いため、エンジニア担当にもお話を聞きたい

\\働きながら勉強したい方におすすめ//

プログラミングスクール

自分の不安や心配事が一切なくなるまで、無料カウンセリングを受けましょう!

お金を払うのも、勉強するのもすべて自分だから、自分が納得できるものを…

副業

学んだことを早速活かすために、まずは副業として始めることをおすすめしています

私もここで実績を積んでいます

実際に学んだことは、おそらくあなたもお金を稼ぐために学んでいるのでは?

私はまず、実績を作る方法として『できる仕事』『初心者歓迎』の仕事を片っ端から行いました

初心者でもやりやすい副業はこちら

  • youtubeの動画台本のリライト(すでに完成済みの台本を変更するのみ)
  • 記事単価は安いけどライターとしての仕事(キーワードを選定してくれます)
  • データ入力
  • SNSの運営

その知識を学んで満足ではなく、仕事に変えてお金を得るための方法を探しましょう

\\ライターとして力をつけたい方はおすすめ//

転職活動

これまた、難関な問題でした..

私はやる気はあっても未経験者のためとにかく落とされ続ける毎日…

しかし!

「未経験者」に特化した転職エージェントに助けられました

未経験者に特化したエージェントの良かった点

  • 大手サイトとは求人がコア
  • 未経験から転職するノウハウが豊富
  • 未経験だけど自分の強みを明確にできた

デメリット

  • 面談や相談を自分で使わないと得られるものは少ない
  • エリアが絞られる可能性もある(首都圏は多い)

私は2ヶ月間みっちりとエージェントを利用して、第一希望の会社から内定をもらうことができました

「やるか」「やらないか」結局は自分次第!

\\未経験者からの転職におすすめ//

まとめ

今回は、筆者が歩んできたキャリアと病歴について紹介したよ!

もし、ここの部分詳しく聞きたいなどがあれば、お問い合わせ欄へ

それじゃあ今日も…Let’s a gift. I don’t intend on wasting it. (人生は贈り物だ。絶対に無駄にしたくない)Seeyou!

筆者

\\関連記事はこちら//

アイキャッチ

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

この記事で分かること